ブログ

BLOG

長時間座りっぱなしによる血流の悪化とその対策

 

 

現代社会では、デスクワークや長時間の運転、テレビやスマートフォンの使用などで、座りっぱなしの時間が長くなりがちです。しかし、長時間同じ姿勢でいることは、血流を悪化させ、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。特に足のむくみや冷え、腰痛、肩こりなどの不調が生じやすくなり、最悪の場合は血栓ができるリスクもあります。そこで、座りっぱなしによる血流の悪化を防ぐための対策を紹介します。

座りっぱなしが血流に及ぼす影響

長時間座ったままでいると、重力の影響で血液が下半身にたまりやすくなり、血流が滞ります。特にふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、歩いたり動かしたりすることで血液を心臓に戻すポンプのような役割を果たします。しかし、座りっぱなしの状態ではふくらはぎの筋肉がほとんど使われないため、血液がうまく循環せず、足のむくみや冷えが生じます。また、血流が悪くなることで酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなり、肩こりや腰痛、疲労感が増す原因にもなります。さらに、最も注意すべきなのが「深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)」です。長時間同じ姿勢で座っていると、血液が固まりやすくなり、血栓ができてしまうことがあります。この血栓が肺に詰まると、命に関わる危険な状態になることもあるため、座りっぱなしの生活には注意が必要です。

血流を改善するための対策

座りっぱなしによる血流の悪化を防ぐためには、意識的に体を動かし、血流を促進することが大切です。以下のような対策を日常生活に取り入れてみましょう。
1. こまめに立ち上がる
長時間座り続けることを避けるために、30〜60分に一度は立ち上がって軽くストレッチや歩行をすることをおすすめします。例えば、仕事中であればトイレに行くついでにストレッチをする、コピーを取るために少し歩くなど、小さな動作でも血流改善に役立ちます。
2. 足の運動をする
座ったままでもできる簡単な運動を取り入れることで、血流を促進できます。例えば、足首を回す、つま先とかかとを交互に上げ下げする、膝を軽く伸ばすなどの動作を定期的に行うと、ふくらはぎの筋肉が刺激され、血流が改善されます。
3. 正しい姿勢を意識する
姿勢が悪いと血流が滞りやすくなるため、骨盤を立てて座り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。また、椅子の高さを調整し、足の裏が床につくようにすると血流がスムーズになります。足を組むと血管が圧迫されるため、なるべく避けることが大切です。
4. ふくらはぎのマッサージをする
血流を良くするために、ふくらはぎを軽くもみほぐしたり、足の裏をマッサージしたりするのも効果的です。入浴中や寝る前に行うと、血行が促進され、むくみや冷えの改善につながります。
5. 水分をしっかり取る
血液の流れをスムーズにするためには、こまめな水分補給が重要です。特に座りっぱなしの状態では、血液がドロドロになりやすいため、水やお茶を定期的に飲むようにしましょう。コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、水分補給の際はバランスを考えて飲むのがポイントです。
6. 弾性ストッキングを活用する
血流をサポートするために、着圧ソックスや弾性ストッキングを活用するのもおすすめです。これらは足を適度に圧迫し、血流を促進する効果があります。特に長時間のフライトやデスクワークの際に使用すると、足のむくみを軽減できます。
7. 入浴で血行を促進する
血流を改善するために、ぬるめのお湯(38〜40℃)にゆっくり浸かるのも効果的です。温かいお湯に浸かることで血管が広がり、血流がスムーズになります。また、湯船の中で軽く足を動かしたり、マッサージをしたりすると、さらに血流が促進されます。

まとめ

長時間座りっぱなしの生活は、血流を悪化させ、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。特に足のむくみや冷え、腰痛、肩こりの原因となるほか、深部静脈血栓症などの重大なリスクもあります。そのため、こまめに立ち上がる、足の運動をする、正しい姿勢を意識する、ふくらはぎをマッサージする、水分をしっかり取る、弾性ストッキングを活用する、入浴で血行を促進するといった対策を日常生活に取り入れることが重要です。特にデスクワークや長時間の運転をする人は、意識的に体を動かすようにしましょう。血流を良くすることで、健康的で快適な生活を送ることができます。

ブログ一覧へchevron_right

営業時間:17:00~5:00
受付時間:16時〜
翻訳/Translate »